「まちづくり幻想」と「地方再生」

間違った土台の上に、どんな膨大な経営資源を投入しても確実に失敗します。

令和6年3月定例会議において令和6年宮古市一般会計予算に反対の立場で討論しました

〈分散型電源の問題点〉

 

①分散型は初期費用がかかる

②分散型電源は維持管理費に手間がかかる

③送電にあたり既存の送電網を利用できない可能性がある

④周波数調整力不足により電力の供給(品質)の不安定化を招く恐れがある

 

太陽光発電の問題点〉

 

太陽光発電所の事故を保障する保険商品の保険料が高騰している。

②再エネの稼働率が上がれば上がるほど、夜間の蓄電池による供給にコストがかかる

③世界でも全エネルギーにしめる再エネの率が高い国ほど電気量が高くなっている

太陽光パネルの廃棄について、将来にわたる長期的プランがない

 

以上のことから、再生可能エネルギー事業を多額の予算をかけて推進することは過剰な投資であり、同額をベースロード電源等の施策へ振り分けることが妥当であると判断します。

総括質疑でも述べたように、発電コストが低く、昼夜の時間帯を問わず継続的に安定して稼動する電源を「ベースロード電源」と言いますが、本市はベースロード電源である石炭、地熱、水力、原子力のうち、本市の特性に合致し、かつ二酸化炭素を排出しない「水力」と「原子力」のうちいずれか、または両方を推進するべきであり、未来の電源として実用化が期待されている「核融合発電」に着目し、産学連携の研究所を誘致するなどの施策を推進すべきと考えます。

 

反対の立場での討論に際して、新たに二つのことについて話したいと思います。

 

原子力発電のリスクを「どの程度」と見積もるのかは、それだけでも議論に値する重要なテーマです。これについては、科学的根拠に基づいたゼロベースの検証が必要です。市長は昨年3月に議場で『EBPM(証拠に基づく政策立案)』を推進することを明言いたしました。本市のエネルギー推進政策は、科学的根拠という観点で非常にボヤけている印象を拭い去ることができません。EBPMに基づく検証を強く要求するものです。

 

②1つ目と同じくらい重要だと思うのは、自治体が原発を地域に引き受けるか否かの「リスクテイク」の問題です。 

 

我々は、「どの程度」かのリスクを、他の地域に押し付けていますが、「電力の安定供給」というメリットは、しっかり享受しています。

利他的で思いやりのある宮古市民のイメージとはかけ離れた行為のようにも思えますが、同僚議員の皆さんはどのように認識しているのでしょうか? 

 

同僚議員の皆様の同意を賜ります。

 

 

 

 

 

 

〈分散型電源の問題点〉

 

①分散型は初期費用がかかる

②分散型電源は維持管理費に手間がかかる

③送電にあたり既存の送電網を利用できない可能性がある

④周波数調整力不足により電力の供給(品質)の不安定化を招く恐れがある

 

太陽光発電の問題点〉

 

太陽光発電所の事故を保障する保険商品の保険料が高騰している。

②再エネの稼働率が上がれば上がるほど、夜間の蓄電池による供給にコストがかかる

③世界でも全エネルギーにしめる再エネの率が高い国ほど電気量が高くなっている

太陽光パネルの廃棄について、将来にわたる長期的プランがない

 

以上のことから、再生可能エネルギー事業を多額の予算をかけて推進することは過剰な投資であり、同額をベースロード電源等の施策へ振り分けることが妥当であると判断します。

総括質疑でも述べたように、発電コストが低く、昼夜の時間帯を問わず継続的に安定して稼動する電源を「ベースロード電源」と言いますが、本市はベースロード電源である石炭、地熱、水力、原子力のうち、本市の特性に合致し、かつ二酸化炭素を排出しない「水力」と「原子力」のうちいずれか、または両方を推進するべきであり、未来の電源として実用化が期待されている「核融合発電」に着目し、産学連携の研究所を誘致するなどの施策を推進すべきと考えます。

 

反対の立場での討論に際して、新たに二つのことについて話したいと思います。

 

原子力発電のリスクを「どの程度」と見積もるのかは、それだけでも議論に値する重要なテーマです。これについては、科学的根拠に基づいたゼロベースの検証が必要です。市長は昨年3月に議場で『EBPM(証拠に基づく政策立案)』を推進することを明言いたしました。本市のエネルギー推進政策は、科学的根拠という観点で非常にボヤけている印象を拭い去ることができません。EBPMに基づく検証を強く要求するものです。

 

②1つ目と同じくらい重要だと思うのは、自治体が原発を地域に引き受けるか否かの「リスクテイク」の問題です。 

 

我々は、「どの程度」かのリスクを、他の地域に押し付けていますが、「電力の安定供給」というメリットは、しっかり享受しています。

利他的で思いやりのある宮古市民のイメージとはかけ離れた行為のようにも思えますが、同僚議員の皆さんはどのように認識しているのでしょうか? 

 

同僚議員の皆様の同意を賜ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度宮古市一般会計当初予算について、「反対」の立場で討論を行い、当初予算に「反対」しました。

※所属会派が市長派であったため、予算に反対する予定であることに思いとどまるようにとの申し出がありましたが、話し合いは平行線をたどりました。

私、田代が会派を離脱することを宣言、予算特別委員会での一般会計当初予算反対を強行する運びとなりました。

 

反対の内容は以下のとおりです。

 

議席番号2番、田代 勝久です。

 

これから、令和6年度宮古市一般会計当初予算

4款 衛生費

1項 保険衛生費

7目 エネルギー推進費の

 

「地域脱炭素推進事業」1,287、109

「再生エネルギープロジェクト推進事業」72,203

 

について、反対の立場で討論を行います。

まず、論点を明確にするため、本市が推進している「再生可能エネルギー」の問題点について、指摘をしたいと思います。

 

本市は、2011年から推進している「宮古市スマートシティ事業」において、非常時に独立して使える分散型電源を確保することで市民の安全・安心で快適な暮らしを確保するとしている。

しかし、

ポスト石油戦略研究所代表で一般社団法人日本データサイエンス研究所主席研究員の大場紀章氏によれば,災害時に、あらゆるライフインフラの中で最も早く復旧するインフラの一つが電気であり、復旧する束の間のためだけにコストの高い電源を使うのか?補助金を使うのか?という疑問があることを明言する専門家もいる。

 

そのほか、分散型電源に関しては、以下のような問題点がある。

〈分散型電源の問題点〉

 

①分散型は初期費用がかかる

②分散型電源は維持管理費に手間がかかる

③送電にあたり既存の送電網を利用できない可能性がある

④周波数調整力不足により電力の供給(品質)の不安定化を招く恐れがある

 

太陽光発電の問題点〉

 

太陽光発電所の事故を保障する保険商品の保険料が高騰している。

②再エネの稼働率が上がれば上がるほど、夜間の蓄電池による供給にコストがかかる

③世界でも全エネルギーにしめる再エネの率が高い国ほど電気量が高くなっている

太陽光パネルの廃棄について、将来にわたる長期的プランがない

 

以上のことから、再生可能エネルギー事業を多額の予算をかけて推進することは過剰な投資であり、同額をベースロード電源等の施策へ振り分けることが妥当であると判断します。

総括質疑でも述べたように、発電コストが低く、昼夜の時間帯を問わず継続的に安定して稼動する電源を「ベースロード電源」と言いますが、本市はベースロード電源である石炭、地熱、水力、原子力のうち、本市の特性に合致し、かつ二酸化炭素を排出しない「水力」と「原子力」のうちいずれか、または両方を推進するべきであり、未来の電源として実用化が期待されている「核融合発電」に着目し、産学連携の研究所を誘致するなどの施策を推進すべきと考えます。

 

したがって、現行のエネルギー政策からのコペルニクス的転回、軌道修正を強く求め、予算に反対するものです。

 

同僚議員各位ご賛同を賜りますようお願いし、以上を反対討論といたします。

 

私は兼ねてから宮古市を「稼げるまち」にすることを目指しています。安価で多くの電力を市外へ供給できるようになれば、その経済的効果、日本全体に対する公益性とも大きな効果が期待できます。

問題は事故などに対する対策、安全管理の問題ですが、福島型原子力発電所と比較してもテクノロジーの進歩が顕著に表れている「最新鋭の原子力発電所」を導入できることを考えれば、十分に管理できるレベルのリスクである、と考えます。

市長は科学的根拠に基づかない感情的な「恐怖」を誇張して主張しており、データに基づく科学的根拠に対して盲目的であると認識しています。昨年「EBPM(根拠に基づく政策立案)」を推進すると議場で明言したにもかかわらず、やっていることは全く真逆です。

本市には非核についての条例もありますが、本条例をどうするのかも含め、EBPMに基づいた検証を議会に対して強く要求するものです。

 

2024年3月14日、予算特別委員会で総括質疑やります!!

予算特別委員会

令和6年度 宮古市当初予算 一般会計

 

総括質疑 通告内容

 

4款 衛生費

1項 保健衛生費

7目  エネルギー推進費

 

エネルギー施策について(説明資料P49) 

 

エネルギー分野では、発電コストが低く、昼夜の時間帯を問わず継続的に安定して稼動する電源を指す「ベースロード電源」という概念がある。

 

本市は、ベースロード電源である石炭、地熱、水力、原子力のうち、本市の特性に合致し、かつ二酸化炭素を排出しない「水力」と「原子力」のうちいずれか、または両方を推進するべきであり、未来の電源として実用化が期待されている「核融合発電」に着目し、産学連携の研究所を誘致するなどの施策を推進すべきと考える。不安定な太陽光発電を主力事業とする本市のエネルギー施策と、それに準じた新年度予算配分に関する以下の点について、市長の見解を伺う。

 

①市は地域脱炭素推進事業として12 億8700 万円余りを計上し、再生可能エネルギープロジェクト推進事業として7200 万円余りを計上している。市は「宮古市版シュタットベルケ」を推進するとしているが、そのシュタットベルケのあるドイツでは、エネルギー政策に詳しい、シュツットガルト大学のアンドレ・テス教授と、ベルリン工科大のクリスティアン・フォンヒルシュハウゼン教授が、太陽光発電があまりにもコストが高い「贅沢な電源」であることを理由に、原子力発電ゼロの現ドイツのエネルギー政策を批判し、相次いで「原発稼働は必要」としている。また、ドイツの世論も、原発を止めずに稼働の延長を支持する意見が6 割を超えるという世論調査結果が出た。行きすぎた再エネシフトの振り子が、ベースロード電源主体の構成に戻りつつある海外のこの動きをどう受け止めるか。また、13 億円以上の予算を投入し再エネ事業を推進することに、金額的妥当性はあると考えるのか。同規模の予算をベースロード電源の分野へ投資する考えはないか。

 

②本市は「脱炭素化」を推進しているが、電力が1 次エネルギー消費に占める割合は25%でしかない。残り75%は熱エネルギーであり、この扱いを一体どうするのか。例えば「ゼロカーボン製鉄」ではコストが2 倍になるといった実例があるが、(鉄鋼業は日本から出ていくと予想できるが、雇用は守れるのか)新年度予算案に基づき12 億8,700 万円余りの地域脱炭素推進事業を実施し、脱炭素を推進することは、経済的に合理的な政策と考えるか。

 

原発ゼロで再エネ率80%のデンマークの電気代が、世界一になった。それに次ぐのは原発ゼロのドイツ・イタリアであり、いずれの国も国民が高額の電気代を負担している一方、原子力80%のフランスの電気代はEU で最も低くなっている。日本の電気代が上がったのは、当時の民主党政権原子力発電所を止め、 再生可能エネルギー賦課金を40 兆円もかけたからであり、客観的に見ても太陽光発電に代表される再生可能エネルギーは高くつくと考えられる。新年度予算に基づく事業の結果、市民は事業費に見合うメリットを享受できると考えるか。

令和5年度 三月定例会 田代勝久の一般質問通告内容と市長答弁

今回は質問通告の内容と質問に対する市長答弁を掲載します。

 

1 番目は末広町の商店街振興についてです。

 

市長は「宮古市経営方針」の中で、「賑わいある中心市街地の形成」を重点事項に掲げ、末広町の無電柱化が令和6年度に完了すると説明した。本市では末広町の商店街振興について、無電柱化を進めるなど、補助制度を活用した多額の投資を行ってきた。しかし「賑わい」を創出するための一連の戦略性がなかなか見えず、特に一部市民は、今後の商店街振興政策の有効性に大きな疑念を抱いている。そこで次の点について、市長の見解を伺う。

 

①無電柱化工事は商店街振興策という「目的」のための「手段」であったはずである。しかし一部の市民からは、「工事が目的化しているのではないか」「本当に必要だったのか」といった疑問の声が出ている。市長は現時点でも、無電柱化工事が商店街振興にとってベストな政策決定であったと考えているか。

 

【市長答弁】

中心市街地の都市計画道路は、平成30年9月策定の宮古市都市計画マスタープランにおいて、三陸沿岸道路や宮古盛岡横断道路等開通後の市街地交通量の大幅な減少予測を背景に、クルマ重視から、歩行者・自転車・公共交通を優先し、まちの賑わいや魅力の創出につながる道路へと方針を転換しました。

この方針のもと、中心市街地の都市計画道路である市道末広町線の無電柱化整備は、平成30年度から令和元年度にかけて整備基本計画を策定し、令和2年度に工事着手を行い、令和6年度内の完成を予定しております。

市道末広町線は、中心市街地の商店街を通り、毎年この通りをメインに祭りが開催されるなど、多くの人で賑わう道路であるほか、緊急輸送道路に指定している重要な道路です。

また、中心市街地には、交通の拠点となる宮古駅があることから、市民をはじめ、多くの観光客が訪れます。

このことから、市道末広町線の無電柱化整備は、安全で快適な歩行空間が確保され、景観や防災性の向上が図られ、ひいては中心市街地における歩行者の回遊性が高まり、賑わいを作り出すものと考えております。

 

②無電柱化工事完了後の商店街振興のための戦略が全く見えない。誰が主導してどのように展開していくのか。

 

【市長答弁】

無電柱化工事完了後の商店街振興の戦略についてのご質問にお答えします。

無電柱化工事完了後の商店街振興については、商店街振興組合を中心とする中心市街地の事業者と、市、宮古商工会議所、岩手県中小企業団体中央会等の関係機関が連係して、取り組みを行っております。

さる2月9日には市主催の「産業支援フォーラム」を開催し、「中心市街地活性化を実現する仕組みづくり」に関する先進事例について学びました。

翌日には、商店街の事業者を中心にワークショップを行い、無電柱化後の中心市街地の魅力づくりのための、今後の具体的な取り組みについて議論が行われました。

その中で、親子連れが集まり休憩できるスペースの検討や、駐車場情報のインターネットでの情報発信、商店街の愛称を募集してはどうか、などの意見が出されたと伺っております。

 

 

③商店街の賑わい創出には、集客力の高い、話題性のある店舗・業種・コンテンツが必要だと考えるが、既存の店舗に対する支援などの有効な対策はあるか。

 

【市長答弁】

 

商店街の賑わい創出に向けた、既存の店舗に対する支援についてのご質問にお答えします。

本市では、商業振興対策事業費補助金により、商店街の既存の商店街振興組合等に対して、賑わいづくりイベントの開催や、情報発信のためのツール作成などの支援を行っております。

無電柱化後に向けては、商店街振興組合の理事会の場において、店舗の改装や商店街の景観づくり等についても話し合われていることから、事業者のニーズに合わせて引き続き取り組みを支援してまいります。

また、情報発信におけるWEBコンテンツとしては、去る2月6日、7日の2日間、「店主のためのSNS勉強会」を商店街振興組合が中心となって開催し、延べ29名の事業者及び支援機関が参加いたしました。

各店舗が、インスタグラムを活用した魅力ある情報発信を強化して、集客拡大に向けて動き出しております。

その他、商店街の魅力発信を担当する宮古市地域おこし協力隊が、店舗動画の作成や、商店街情報誌フリーペーパーの発行、店舗情報やイベント情報のSNS情報発信も実施し、商店街の取り組みを支援しております。

 

④若い世代の経営者による店舗の新規参入の促進について、現状どのように展開しているか。また今後の展望は。

 

【市長答弁】

 

若い世代の経営者による新規参入の促進と、今後の展望についてのご質問にお答えします。

新たに起業・創業する経営者への支援としては、宮古商工会議所と市が共催して「創業スクール」を年2回開講し、経営、財務、人材育成、販路開拓など、創業後に必要なスキルの取得と、実践的な事業計画の策定に向けた支援を行っております。

「創業スクール」には、平成30年度から令和5年度までに、延べ129名の受講者がおり、33名が新規創業を果たしております。

創業後も、専門家による個別相談、創業者のチャレンジショップイベントの「みやこチャレンジマルシェ」や創業者交流会の開催、メーリングリストでの情報交換など、販路の拡大や創業者同士の交流等を支援しており、引き続き取り組んでまいります。

 

⑤「まちの魅力発信の契機となるような取り組み」とあるが、具体的にはどのようなものか。既存のものとは別の新たな試みはあるか。

 

まちの魅力発信の契機となる取り組みについてのご質問にお答えします。

令和4年度には、末広町・中央通り商店街が中小企業庁の「商店街等における課題解決のための専門家派遣及びワークショップ」の採択を受け、商店街の組織、魅力化、情報発信等の課題解決を話し合いました。

ワークショップにおける具体的な提案内容については、今年度も引き続き、毎月の商店街振興組合の理事会等を中心に検討を重ね、新たな歩道空間を活かした、中心市街地の賑わいづくりに向けて取り組むと伺っております。

今後も、中心市街地の関係機関と連携しながら、まちの魅力づくりと発信に向けて、取り組みを強化してまいります。

 

 

2 番目は外国人旅行者の誘致についてです。

 

宮古市経営方針」では、クルーズ船の寄港や「みちのく潮風トレイル」などをきっかけに、外国人旅行者の誘致に取り組むとしている。本市への外国人の誘致に関して、次の点について伺う。

 

①市では、本市を訪れる外国人旅行者の実数は把握しているのか。また外国人の国籍などの属性には傾向があるか。

 

【市長答弁】

 

市では、市内宿泊施設に協力していただき、宿泊した外国人旅行者の国籍や実数の把握を行うとともに、宮古駅前総合案内所への来訪者に対しても、聞き取りによる状況把握を行っております。

本市を訪れた外国人旅行者の国籍や実数の把握を行うとともに、宮古駅前総合観光案内所への来訪者に対しても、聞き取りによる状況の把握を行っております。

本市を訪れた外国人旅行者は、コロナ禍前の令和元年は4060名でしたが、令和5年は4224名となっており、令和元年との比較で4.04%の増加となっております。

また令和5年の外国人旅行者の国籍別上位3カ国は、中国、台湾、アメリカの順になっております。

 

②観光情報サイトやパンフレット等の多言語翻訳には取り組んでいると思うが、実際の外国人旅行者からの感想や意見をどのようにフィードバックしているのか。

 

【市長答弁】

 

市のパンフレットやホームページについては、複数言語に対応して発信しております。

外国人旅行者からの感想や意見については、問い合わせ先として、市観光課のメールアドレスを表記し対応しております。

市観光課や宮古観光文化交流協会では、外国語での問い合わせが届いた際には、多言語対応できる職員が直接対応を行っており、意見などあった場合には関係機関に情報共有することとしております。

 

 

③外国人旅行者が利用する本市への交通アクセスはどのようなものを想定しているか。

 

【市長答弁】

 

宮古観光文化交流協会に聞き取りをしたところ、外国人旅行者については、「多くの方は公共交通機関を利用して本市を訪れている」「主な経由地は盛岡が多く、盛岡からのアクセスは、バス、列車を使う方が多い」と伺っています。

 

④観光客の利便性向上を図る上で、日本人観光客との違いは感じられるか。

 

外国人旅行者は、比較的長期間で旅行をする方が多く、日本人と比べて、比較的旅行スケジュールに余裕があると感じております。

タイトなスケジュールで多くを訪問する、というよりも1箇所に長く滞在し、その地域をしっかりと観光してから、次の目的地を決めて移動する、という方も多くいるように見受けられる。

引き続き、快適な旅となるよう受け入れ体制の整備に努めてまいります。

 

⑤WEBサイトからの誘客を狙った方策として「検索エンジン最適化」(SEO)などが挙げられると思うが、そうした手立ては講じているのか。

 

現在、WEBサイトの「検索エンジン最適化(SEO)」の方策としては、関係機関のホームページとのリンク接続を主に行っております。

宮古市宮古市観光文化協会、浄土ヶ浜ビジターセンター運営協議会、三陸復興国立公園協会等のホームページを相互リンクさせることで、検索エンジンの上位表示を目指して、取り組んでおります。

2月1日にはイギリスのタイムズ紙に「日本で訪れるべき最高の場所14選」の一つとして、「みちのく潮風トレイル」が掲載されました。

また、今年は、宮古港に、昨年の7隻を上回る8隻の外国客船の寄港が予定されております。

今後も、訪日外国人旅行者の増加が見込まれておりますので、その動向を調査し、行動や嗜好の分析も行いながら、さらなる誘客のため、積極的な情報発信を行ってまいります。

 

3 番目は、活力に満ちた産業都市づくりにおける水産業振興政策についてです。

 

市長は「宮古市経営方針」の重点事項として「地域産業の振興」を掲げ、魚類養殖の取組強化について言及している。

本市の産業振興政策のほとんどは実質「救済措置」であり、その投入されたコストに対して本市の「稼ぐ力」は、ぱっとしないものと感じられる。

特に水揚げはもはや壊滅的と言わねばならない。陸上養殖をその柱に据えているようだが、その生産量は「宮古トラウトサーモン」で250 トンと微弱であり、天然物の漁獲量を代替できるようなものではない。

 

そこで特区制度を活用し、東証一部上場企業でもあり日本水産マルハニチロのような世界的な規模の水産企業を誘致することを

 

「Demand!」(強く要求)する。

 

市長の見解を伺う。

 

【市長答弁】

 

時事通信社による全国主要32漁港取扱高調査によりますと、令和5年1月から12月までの宮古市魚市場の水揚げ高は、数量は約1万7千トンで全国19位、県内で2位となっております。

水揚げ金額につきましては、約57億4千6百万円で全国22位、県内1位となっております。

宮古市魚市場の水揚げ量は、東日本大震災以降、減少傾向にあり、海洋環境の変化によって水揚げされる魚種に変化が起きていると受け止めております。

水揚げ量の減少につきましては、本市の主要魚種であります、サケやサンマ、タラなどの水揚げ量の減少によるものが大きな要員であります。

一方、マイワシやマダコなどの断水系の魚種は、近年、水揚量が増えており、今後も安定的に宮古市魚市場の水揚げに繋がるよう、かい来船の誘致を進めてまいります。

宮古トラウトサーモン」につきましては、宮古市魚市場の水揚げを補完できる魚種として、令和元年度に、本市が、宮古漁業協同組合に海面養殖調査事業として委託し、第1期の養殖が始まりました。

第2期以降は、宮古漁業協同組合が実施主体となり、徐々に生産量を増やし、第5期目となる令和6年度の水揚げ目標を250トンと市、現在、宮古湾で育成中であります。

大手企業が海面養殖に取り組む場合、大部分を自社の加工原料として養殖することとなり、一貫して取り組んでいるところであります。

本市におきましては、宮古漁業協同組合が、宮古市魚市場への水揚げによる地元への流通を目的とし、一貫して取り組んでいるところであります。

宮古トラウトサーモン」は、全ての数量を宮古市魚市場に水揚げすることにより、買受人を通して市内外の小売店水産加工業者にも広く流通し、水揚げ量を補完するから魚種として、重要性が増してきております。

今後も、事業主体である宮古漁業協同組合と連携し、宮古市魚市場への水揚げ量の増加に向けて、地元漁業者や企業の参入の可能性も含め、増産体制について検討してまいります。

 

 

令和5年 三月定例会 田代勝久・一般質問 冒頭文 一般質問通告文

※冒頭の挨拶が20分を超え、通告の内容と逸脱した話との判断から、議長から通告の3項目の質問に移るよう促されたので、冒頭で試みた話の中で②のイシュードリブンの部分③のモンキーファーストの原則の話を割愛せざるをえませんでした。

冒頭では話を試みると言っていますので、話す予定だった内容は掲載します。悪しからず。

 

2番、みやこ未来創造クラブ、田代勝久です。

3月定例会議の一般質問に際し、本市の諸課題とその解決策に対する市長の認識を伺いたいと考え、壇上から質問いたします。今回は3項目を事前に通告しております。順番に質問いたします。

 

その前に

今回は冒頭に大きく3つのことについてお伝えすることを試みてみたいと思います。

 

①リープフロッグ現象について

②イシュードリブンと木下斉さんの「補助金は当てにするな」という話

③モンキーファーストの原則

 

また、本市に限らず、苦手な方が多数おられるので大変恐縮なのですが、IT用語や外来語などのカタカナを使うことをお許しください。最初にお詫び申し上げます。

 

知らない言葉に出会ったら、どうやって調べるか?

デジタルの技術を使った様々なものが世に流通する以前、私たちは辞書などの「紙媒体」を利用することが多かった気がします。現在は「検索エンジン」を使って調べ物をすることが多くなってきました。

ただ、年配の方々の中には、もしかしたら「検索エンジン」使ったことがない、という方もいらっしゃるかもしれません。正直、「検索エンジン」苦手だなあ、と感じている人も少なくないのかもしれません。

検索エンジン」を使う、などと表現すると、何やら難しく聞こえてしまうのかもしれませんが、実際にそこで行われている動作は、「自分の意図した文字を表示させる」そして検索ボタンを押すことです。

これは最近流行りの「チャットGPT」に代表されるAIが搭載されたチャットボット、生成AIの使い方も、基本的には「検索エンジン」と同様です。

 

つまり、端的にいうと、いかにそこに「自分の意図した文字を認識させる」かが、年配の方々が「検索エンジン」や「チャットGPT」と、まるでご友人と対話しているかのように付き合えるかどうかのカギになっている気がします。



さて、今回一般質問に先立って冒頭にお伝えする内容は、大きく3つでした。

早速、1番目の話題に入りたいと思います。

 

みなさん、リープフロッグ現象(leapfrogging)という言葉、現象をご存知でしょうか?

 

この言葉は、新興国で特定の技術やインフラが先進国よりも速いスピードで整備、浸透する現象を指します¹。この現象は、既存の制度やインフラとの摩擦がないために生じます¹。

 

"leapfrog"は日本でいう「馬跳び」というとしっくりきますが、英語ではフロッグは蛙ですので、リープフロッグは蛙の跳躍に例えています。派生して「追い抜く」「飛び越す」などの意味もあります¹。

 

新興国にある既存の技術やインフラなどが未整備あるいは貧弱な場合、新しい技術が持ち込まれると、先進国がたどったような普及や発展の段階をスキップして一足飛びに最新技術が社会へ浸透することがあります¹。

 

具体的な事例としては、電話回線など有線の通信インフラが貧弱だったアフリカや東南アジアなどに最新規格に対応した携帯電話技術が持ち込まれ、一部の先進国を追い抜く勢いで急速にモバイルデータ通信やスマートフォンが普及した事例がよく知られています¹。これらの国ではモバイル環境を前提とした決済システムや新たなネットサービスが急成長するなど、産業や生活への副次的な影響が見られる場合もあります¹。

 

また、リープフロッグ現象は、本市のような地域においても起こり得る現象です。ある分野で遅れていた地域や企業が、最新技術や方法を導入することで、一気に他地域や競合他社を追い抜く現象を指します。この現象は、需要が旺盛であるが、技術的な基盤が未発展であり、かつ規制に縛られない環境で起こりやすいと言われています1。

 

しかし、近年の日本ではリープフロッグ現象が起きにくいと言われています。その理由は何かと言いますと、保守的なビジネス文化や既存システムの堅持を優先し、また規制や法的制約が厳しく、要するに市場が保守的であるということです1。日本は世界的に高度な技術力を持っているにもかかわらず、最先端のIT技術やサービスの導入において他国よりも遅れていることがあります。例えば、UberAirbnbなどは既得権益を守るために規制によってブロックされています12。このことに対しては、若い世代も含め多くの経済学者やIT分野をはじめとする多くの経営者が批判しています。

 

一方、本市の状況は、現状あまり元気がありません。しかし、もし仮に本市でこの「リープフロッグ現象」を起こせたとしたら、意外に早く「稼げるまち」に変わることができるかもしれません。

ただ、もちろん「宮古にリープフロッグ現象を起こせ!」と声高に叫んだだけでは何も起きませんので、我々はより各論的なところに、より具体的なところに話を進めなければなりません。

 

そこで、最近流行りに乗っかって、物知りでいいやつだと評判のチャット GPTと、このテーマについて対話を試みてみました。

 

実は私が使っているのは、Open AI社のチャットGPTではありません。マイクロソフト社のBINGチャットのコパイロットです。 GPT3の500倍の数を処理することができ、指数関数的に進化した最新バージョンのAIである GPT4を搭載しているMicrosoft Bingは現在無料で利用することが可能です。



さて、AIとの対話での語りかけは

「リープフロッグ現象を地方自治体に起こすには 具体的対策」

としてみました。

 

すると、程なくこんな返事が返ってきました。

 

リープフロッグ現象とは、既存の技術を経ることなくいきなり最新の技術に到達する現象を指します1。過疎地域においてリープフロッグ現象を起こすための具体的な対策としては、以下のようなものが考えられます:

  1. 先進技術の導入:過疎地域では、通常のインフラ整備が難しい場合があります。そのため、最新の技術を導入することで、一足飛びに進歩を遂げることが可能です1
  2. 教育と研修:新しい技術を導入するためには、地域住民がその技術を理解し、使いこなせるようになる必要があります。そのための教育や研修の提供が重要となります。
  3. 法制度の整備:新しい技術の導入や利用を円滑に進めるためには、それを支える法制度の整備が必要です1
  4. 公私パートナーシップ:公共機関と民間企業が協力して、新しい技術の導入や普及を進めることも有効です2
  5. 地域間の広域連携:過疎地域間での広域連携を進めることで、リソースを共有し、効率的に新しい技術を導入することが可能になります3

これらの対策は、過疎地域が直面する課題を解決し、地域の発展を促進するための一助となるでしょう。ただし、具体的な対策は地域の特性やニーズに応じて柔軟に考える必要があります。

という対話らしきものが成立しました。

この対話の内容ですが、この冒頭文をはじめ、一般質問通告の内容、市長答弁、再質問からの展開、含め、定例会後、何かしらの形で広報できればと考えています。

1.先進技術の導入についてだけ補足で説明いたしますが、あくまでも「目的」は「課題の解決」であるはずで、そうしますと先進技術の導入に関しては注意が必要です。すなわち技術の導入は、あくまでも「課題解決」の「手段」だということです。「先端技術の導入」にこだわっていると、そのほかの筋のいい「課題解決の方法」を見落としてしまう可能性が高まります。

また、「課題解決」最優先することで、様々な事業の設計を「逆算」で考えることが自然とできるようになります。

実は昨年の三月に、私は紫波町にありますオガールの視察を行いました。視察メニューの一番最初に施設の運営に携わっている〇〇さんが、施設の説明を進めている中で「逆算方式」という言葉を使っていたのが印象的でした。

世の注目を集める際立った公共施設には、この「逆算方式」のような思想、考え方、コンセプト(概念)のようなものがしっかり実装されているのだ、と実感しました。

どうやら「課題解決」にまつわる、この辺りがしっかり整理されてないと、いかなる事業も迷走することになり、得られる成果も乏しいものになってしまいかねないようです。



また、12月定例会にもお話ししましたが、本当の意味で(中長期的に)本市を元気にするためには、我々は本市を「稼げる街」にする必要があります。

 

私がその中で紹介した「まちづくり幻想」の著者の木下斉氏が、自身のYoutubeチャンネルで「稼ぐまちが地方を変える 10の鉄則徹底解説」https://youtube.com/playlist?list=PLSvMfhn7usmIn-xGhbv8lzwMMe1UstNGf&si=8cHTjoRGyDfOoMk8

において、

 

鉄則2として「補助金を当てにするな」としています。

 

しかし一方、本市をはじめ一般に多くの地方自治体は、補助金依存の体質を改善できず、民間企業のような多様な「資金調達」の手法を導入するところまではなかなか到達できません。補助金問題は何やら根の深い、難解な問題のようです。

 

補助金問題を難解にしている理由の一つを私はこう考えました。

「教育」「福祉」「医療」などは、基本的に市民の「幸福」「ウェルビーイング」を目的としています。行政がその「公益性」を設計する際にも、市民の「幸福」の実現や追及が最優先に考慮されている、そんな印象を受けます。議会もそれが市民の要求するところである限りにおいて、最大限その要求に応えるように行動するのはある意味当然と言えます。

 

しかし、これには少なくとも1つの問題が存在します。それは「幸福にはいくらかかるのか?」という問題です。「公共性は高い」が「資本主義」には馴染まない「教育」「福祉」「医療」の分野を今後どのように考えるのか?

 

「教育」は未来への投資ですから、今後起こるであろう雇用の流動化に伴う「リスキリング」も含め、拡充しなければならないことは自明です。

 

しかし、ご存知のように、現在日本の社会保障関連費用は少子高齢化にともない、増加の一途を辿っていて、現状の制度を存続するのは不可能な状況です。効果を維持、または拡大させつつ「コストの低廉化」を考えていかなければならないのは、もはや喫緊の課題といえます。

(ここまでが議場で披露できた部分。あとは通告した質問を読み上げ、市長答弁の流れになりました。とほほ)

私は昨年から、本市の事業は「目的」と「手段」の逆転が起こっているケースが散見される、と指摘しています。解決すべき「課題」がぼやけていて、結果として宮古市の発展に結びついていない事業が多い、という印象です。

 

昨年の3月定例会の一般質問の冒頭で、元マッキンゼーコンサルタントで、ヤフーのエグゼクティブ、データサイエンスの専門家で慶應大学SFC教授の安宅和人さんは「イシューから始めよ!」と言っています。この言葉を表題にした本も著しています。「イシューから始めよ!」は言い換えれば「課題解決を最優先に物事に取り組め!」ということに他なりません。

 

そこで、「商店街振興のイシューとは何か?」という視点から考えた、以下の質問を行います。

 

1 番目は末広町の商店街振興についてです。

 

市長は「宮古市経営方針」の中で、「賑わいある中心市街地の形成」を重点事項に掲げ、末広町の無電柱化が令和6年度に完了すると説明した。本市では末広町の商店街振興について、無電柱化を進めるなど、補助制度を活用した多額の投資を行ってきた。しかし「賑わい」を創出するための一連の戦略性がなかなか見えず、特に一部市民は、今後の商店街振興政策の有効性に大きな疑念を抱いている。そこで次の点について、市長の見解を伺う。

 

①無電柱化工事は商店街振興策という「目的」のための「手段」であったはずである。しかし一部の市民からは、「工事が目的化しているのではないか」「本当に必要だったのか」といった疑問の声が出ている。市長は現時点でも、無電柱化工事が商店街振興にとってベストな政策決定であったと考えているか。

 

②無電柱化工事完了後の商店街振興のための戦略が全く見えない。誰が主導してどのように展開していくのか。

 

③商店街の賑わい創出には、集客力の高い、話題性のある店舗・業種・コンテンツが必要だと考えるが、既存の店舗に対する支援などの有効な対策はあるか。

④若い世代の経営者による店舗の新規参入の促進について、現状どのように展開しているか。また今後の展望は。

 

⑤「まちの魅力発信の契機となるような取り組み」とあるが、具体的にはどのようなものか。既存のものとは別の新たな試みはあるか。



ここで「目的」と「手段」、そして「課題解決」に関わるお話をお伝えしたいと思います。

それが、3番目、冒頭でうまく説明できるかを試みる最後のお話「モンキーファーストの原則」についてです。

この「モンキーファーストの原則」を提唱した人物は明らかになっていますので、お知らせしたいと思います。

その人物の名は「アストロ・テラー」と言います。

エリック・"アストロ"・テラー(Astro Teller)は、1970年5月29日にイギリスのケンブリッジで生まれ、アメリカのイリノイ州エバンストンで育ちました¹。

 

スタンフォード大学コンピュータサイエンスの学士号と記号計算(記号的およびヒューリスティック計算)の修士号を取得し、カーネギーメロン大学人工知能の博士号を取得しました¹。

 

彼はスタンフォード大学で教鞭をとった後、ビジネスエグゼクティブとなり、2010年からはGoogle X(現在はXとなっています)の研究所を指導しています¹。そしてGoogle Xの数々のプロジェクトに参画しています。

 

「エグゼクティブ」とは、主に「企業などの運営・管理に直接携わる経営責任者・執行役員・上級管理職などの幹部」の意味で用いられる表現です。

 

彼は、アルファベットというアメリカの巨大多国籍テクノロジー複合企業の傘下の「X(旧「グーグルX」)」のCEOなど幹部としてその中枢を担い、この巨大な企業体に大きな影響を与え続けています。 

 

「モンキーファーストの原則」は、プロジェクトや事業を進める際に、最も困難な課題(「サルの訓練」)を最初に取り組むという考え方です¹。プロジェクトの成功を確実にするための戦略として注目されています¹。

 

具体的には、プロジェクトのタスクが複数ある場合、その中で最も困難で不確実性が高いタスクを最初に取り組むべきだという考え方です¹。なぜこのような考え方をするのかと言いますと、最も困難なタスクが解決できなければ、他のタスクが完了してもプロジェクト全体としては成功しないからです¹。

 

例えば、「彫刻入りの立派な台座の上で、サルに小説を朗読させる」という事業を考えた場合、タスクは「①サルを訓練して小説を朗読させる」、「②彫刻入りの台座を造る」の2つに分かれます¹。このうち、「①サルを訓練して小説を朗読させる」は非常に困難で、成功するかどうか不確定です。一方、「②彫刻入りの台座を造る」は比較的容易で、成功することがほぼ確定しています¹。この場合、モンキーファーストの原則に従うと、「①サルを訓練して小説を朗読させる」を最初に取り組むべきだ、となるのです¹。

 

この原則は、リソースの無駄遣いを防ぎ、プロジェクトの成功確率を高めるための重要な戦略となります¹。

 

例えば、新しい製品を開発するプロジェクトを考えてみましょう。このプロジェクトでは、新しい技術の開発、マーケティング戦略の策定、製造プロセスの設計など、さまざまなタスクがあります。これらのタスクの中で、「新しい技術の開発」が最も困難で不確実性が高いものだとします。この場合、モンキーファーストの原則に従うと、新しい技術の開発を最初に取り組むべき、となります。新しい技術が開発できなければ、マーケティング戦略を策定したり、製造プロセスを設計したりしても、製品は完成しないからです。

 

この原則を適用することで、プロジェクトの進行状況を明確に把握し、必要な調整を迅速に行うことが可能になります。

 

宮古の観光、水産業振興にとって『サルの訓練』にあたる最初に取り組むべき問題とは何か?という視点から考えた。かの質問を行います。

 

2 番目は外国人旅行者の誘致についてです。

 

宮古市経営方針」では、クルーズ船の寄港や「みちのく潮風トレイル」などをきっかけに、外国人旅行者の誘致に取り組むとしている。本市への外国人の誘致に関して、次の点について伺う。

 

①市では、本市を訪れる外国人旅行者の実数は把握しているのか。また外国人の国籍などの属性には傾向があるか。

 

②観光情報サイトやパンフレット等の多言語翻訳には取り組んでいると思うが、実際の外国人旅行者からの感想や意見をどのようにフィードバックしているのか。

 

③外国人旅行者が利用する本市への交通アクセスはどのようなものを想定しているか。

 

④観光客の利便性向上を図る上で、日本人観光客との違いは感じられるか。

 

⑤WEBサイトからの誘客を狙った方策として「検索エンジン最適化」(SEO)などが挙げられると思うが、そうした手立ては講じているのか。

 

3 番目は、活力に満ちた産業都市づくりにおける水産業振興政策についてです。

 

市長は「宮古市経営方針」の重点事項として「地域産業の振興」を掲げ、魚類養殖の取組強化について言及している。

本市の産業振興政策のほとんどは実質「救済措置」であり、その投入されたコストに対して本市の「稼ぐ力」は、ぱっとしないものと感じられる。

特に水揚げはもはや壊滅的と言わねばならない。陸上養殖をその柱に据えているようだが、その生産量は「宮古トラウトサーモン」で250 トンと微弱であり、天然物の漁獲量を代替できるようなものではない。

 

そこで特区制度を活用し、東証一部上場企業でもあり日本水産マルハニチロのような世界的な規模の水産企業を誘致することを

 

「Demand!」(強く要求)する。

 

市長の見解を伺う。

 

私も皆様のおかげをもちまして、議員生活にもだいぶ慣れてきましたので、今後はさらに対話を通して、これらの課題解決に向けて行動していく、そのような決意を新たにしたところです。

 

以上で壇上での質問を終わります。なお、再質問がある場合、自席から行わせていただきます。

 

※なお、市長答弁、再質問の展開付バージョンは、後日当ブログにて掲載します。

 

終わり

 

令和4年度 3月定例会 3月1日 田代勝久の一般質問 〜 市長答弁つき 

一般質問

 

2番、みやこ未来創造クラブ、田代勝久です。

3月定例会議の一般質問に際し、本市の諸課題とその解決策に対する市長の認識を伺いたいと考え、壇上から質問いたします。今回4項目を事前に通告しておりますが、いずれも本市の現状に対する私の強い危機感から発するものです。順番に質問いたします。

 

まず1つ目は、EBPMについて、です。

EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング、証拠に基づく政策立案)とは、その場限りのエピソードに頼るのではなく、目的を明確化した上で、合理的根拠に基づき政策を企画・立案することです。政策効果の測定に重要な関連を持つ情報や、統計等のデータを活用したEBPMの推進は、政策の有効性を高め、市民の行政への信頼確保にもつながります。

 技術の進歩により、機械の計算能力は指数・関数的に高まっていて、EBPMとテクノロジーを掛け算することで、その効果は飛躍的に高まると考えられ、既存の産業の生産性を飛躍的に向上させることも夢では無くなりつつあります。

そこで、本市における政策の企画・立案は、証拠に基づいたものになっているか伺います。また、できるだけ早い時期にEBPMの考え方や、手法を導入するべきと考えますが、市長の見解を伺います。

 

市長答弁

EBPMについてのご質問にお答えいたします。

議員ご承知のとおり、EBPMとは、「政策の企画をその場限りのエピソードに頼るのではなく、目的を明確化したうえで、合理的根拠に基づくものとすること」と定義されております。

近年、国や地方公共団体においても、統計情報や各種データを用い、合理的な根拠に基づく政策立案と、政策効果の測定が行われ始めています。

本市におきましても、政策立案にあたっては、主観による思い込みで行うのではなく、現状を把握し、目的、目標を明確にしたうえで政策形成及び、実施につなげるよう取り組んでいます。

特に、スタート段階となる現状把握にあたっては、統計情報、市場調査、聞き取りなどにより、問題の状況や要因を明確化し、適切な成果指標が設定できるよう取り組みを進めています。

また、EBPMに関係する取り組みとして、総合計画に掲げる施策、基本事業について、目標に対する成果及び達成度を明らかにするために、全庁において行政調査を実施しております。評価の流れといたしましては、前年度事業の実績確定後、全ての施策等に対し評価を行い、その結果を、翌年度の総合計画実施計画や予算編成に反映させております。事業進捗にあたっては、政策を立案する「PLAN」、実施する「DO」、評価を行う「CHECK」、改善する「ACTION」のPDCAのサイクルにより行っております。

また、PDCAを徹底し、行政評価の成果を高められるよう、職員の勉強会を行うなど能力開発を進めています。

EBPMにつきましても、職員の理解と手法の浸透をはかるよう、この3月に研修を行います。

職員個々の政策形成能力の向上には、論理的思考と適切な成果指標の設定による評価能力の実装が不可欠です。

今後におきましては、EBPMの要素も取り入れた現在の行政評価の手法を基本とし、より職員の政策立案能力を高め、市民への説明責任を果たしてまいります。

 

2つ目は、産業振興政策における規制緩和について、です。

本市の産業構造について分析すると、「これでは誰がやってもお金にならない構造になっているな」というボトルネック(制約条件)が散見され、それらの存在が産業の発展を妨げていると考えます。

本市の産業振興のため、以下の点について市長の見解を伺います。

① 末広町商店街は、駅前と同様に本市の顔です。新規出店数を増やすことが、商店街の賑わい創出に繋がると考えますが、家賃が高額なことがボトルネックとなり、商店街でのビジネス参入への「障壁」となっています。「公共の福祉」の観点から、「財産権」による制約を本市の事情や特性に合った形にデザインし、商店街でビジネスにチャレンジしたいスタートアップに対して参入を促す公共政策を実施することは可能でしょうか。

② 本市にある事業所の資金調達の方法にはバリエーションが少なく、その多くは補助金の「救済」がなければ、事業としての成立が難しいと考えます。市は現在、市内事業所の資金調達の可能性を広げるため、可能な支援を検討しているのでしょうか。

③ 以上のような課題解決のためには、専門家の知見が必要であると考えます。できるだけ早期に関係者と対話し、ボトルネック解消のため、専門家の知見や分析を求めるべきと考えるがどうでしょうか。

 

市長答弁

産業振興政策における規制緩和についてのご質問にお答えします。

はじめに、スタートアップ支援についてのご質問にお答えいたします。

本市では、コロナ禍においても、新規創業の相談が増加する動きが見られて、その要望を踏まえ、令和3年度に商業振興対策事業費補助制度の拡充を行いました。

制度の拡充により、新規創業者に対して、支援を行っております。

なお、新規創業者の事業継続のため、宮古商工会議所や市内金融機関と連携し、経営コンサルタントの支援や創業者同志の情報交換会の開催時、創業後のフォローアップもおこなっております。

次に、資金調達の支援についてのご質問にお答えします。

事業者個々の経営は、経営計画に基づき、基本的には自己資金や融資を活用し、自由な競争のもとで行われるべきものと考えます。

また、地域の経済動向や顧客・取引先の変化に応じた戦略をもち、常に改善し展開されることが望ましい姿であると考えております。

本市では新規創業者向けの家賃支援や事業拡大の経費支援を含む商業振興対策事業費補助制度のほか、資金調達の支援として、中小企業振興資金利補助金制度を用意しております。

また、新たな事業にチャレンジする産業振興補助金、販路開拓や拡大の際は、展示会等出展者支援補助金の制度もご活用いただいております。

今後も、事業者や新規創業者、新規出店者などの声に耳を傾けて、国や県の支援策も紹介しながら、関係機関と連携し、支援を強化してまいります。

次に、事業者の課題解決に向けた専門家の活用についてのご質問にお答えいたします。

議員ご提案の通り、事業者のスタートアップや資金調達等の課題解決のため、専門家の知見や分析を求めることは、事業経営上、重要なことだと認識しております。

宮古商工会議所では中小企業診断士などの専門家を招いて個別経営相談を開催し、経営計画などに踏み込んで、経営改善や設備導入に向けた支援制度の紹介のアドバイスを行なっております。

令和4年度は2月16日現在で、事業計画策定・経営改善等個別支援が123件、融資相談が32件、物価高騰・感染症対応等に係る相談が954件、計119件の相談に応じたと伺っております。

今後はさらに、関係機関と連携しながら、事業者の事業継続を見守り、事業者へ寄り添った伴走型の支援を行ってまいります。

 

3つ目は、若い世代の意見をまちづくりに取り入れていく取り組みについて、です。 

私は市議会のなかでは、インターネットやスマートフォンタブレット、パソコンといった電子機器などのテクノロジーに対する親和性が高い方の人間であると考えていますが、それはある意味当然です。なぜなら、私はこの議会の中では若いからです。宮古市議会議員の中では3番目に若い。

新しいテクノロジーへの親和性は、一般に年齢が若いほど高く、生まれた時からインターネットや電子機器が身近にある、いわゆる「デジタルネイティブ」の世代は、私よりももっとデジタル技術を上手く使って、豊かなデジタルライフを送っています。スマートフォン、ノートパソコンをカフェに持ち込んで作業したり、動画を見たり、SNSで誰かとコミュニケーションを取ったり、「グーグル先生」などと呼んで検索エンジンで調べ物をしたり。今や本市でも日常生活でごく普通に目にするようになった光景です。10代後半から30代までの若年層は、これらの技術を駆使して情報収集を行い、新しい価値観や意見を確立しています。

市の広聴活動にあたっては、こうした若者に対して、SNS等を利用して働きかけ、商店街振興といった市の諸課題に対するアイディアを広く求め、関係者、専門家を交えて、知見を得ながら、課題解決出来る仕組み作りを勧めて行く場が必要だと考えます。市長の見解を伺います。

 

市長答弁

若い世代の意見をまちづくりに取り入れていく取り組みについてのご質問にお答えいたします。

本市では、自治基本条例及び総合計画に基づき、まちづくりへの市民参画と協働を推進しております。

若い世代への働きかけでは、高校生に対し市長講和による地域課題の共有、探求の時間を活用した市職員による講義を行なっています。

そのほか、みやこ未来議会、市のプロモーション冊子の作成、ウェブサイトの構築など、多方面で若い世代への働きかけを強めている途上です。

SNSの利用状況は、年々増加傾向にあります。

総務省の「令和3年通信利用動向調査」によるSNS利用率は、13歳から19歳が90.7%、20歳から29歳が93.2%と、若年層で非常に高い割合であることが公表されています。

昨年12月に行なった市民意識調査では、これまでの郵送調査に加えて、SNSで周知を行い、インターネットによる公開調査を実施いたしました。

その結果、インターネットを経由した回答のうち、10代から20代の回答者は23名であり、有効な取り組みであったと評価しています。

このことから、若い世代への情報発信ツールとして、SNSは欠かすことのできないメディアであるものと捉えています。

これまで本市のSNSによる情報発信は、市公式FacebookInstagram、Lineを活用し、イベント情報・季節の話題のほか、市の取り組みを発信してきました。

一方で、昨年11月のみやこ未来議会においては、高校生自身によるアンケート結果が紹介され、市のSNSの情報発信が十分に認知されていない結果に、我々も認識を新たにいたしました。

まちづくりを進めるうえで、将来を担う若い世代の参画は必要不可欠です。

令和5年度においては、若い世代のまちづくりへの参画を目的に、バーチャル組織「高校生まちづくり課」を創設いたします。

高校生や若者による課題解決や、未来に向けた取り組みの場として、まちづくりに若い世代の力を積極的に取り入れてまいります。

SNSの特徴を生かした情報発信を強め、若者自らがまちづくりに参画することで、宮古市への愛着度の向上を目指してまいります。

若い世代を始め、市民の皆様からいただいたご意見・ご提言は、審議会や協議会において議論を交わし、まちづくりにおける課題解決と市政運営に生かしてまいります。

 

4つ目は、日本の余力と市の財政状況及び政策順位について、です。

現在本市は、財政のかなりの割合を国に依存していますが、本市に限らず、地方自治体の多くは依存財源に頼っているのが現状です。本市は一般財源における依存財源の割合が80%弱に達しており、財政調整基金は約60億円保有しているとはいえ、芳しくない財政状況と言えます。ところが全国を見渡すと、そんな本市が目立たないくらい、他の多くの自治体もまた苦しい財政状況です。

これまで、日本における地方財政は「三割自治」と揶揄されるように、日本の地方自治体は 総税収に占める地方税の割合が3割程度しかない、あるいは、地方における総収入に占める地方税の割合が3割程度しかないという意味で「三割自治」と表現され、日本の地方自治体の自主性の欠如を示す言葉として使われ続けてきました。しかし令和時代の現在は、「三割自治」どころか、本市の一般財源においては「二割自治」です。この一点だけ考えても、本来なら危機感を感じなければおかしいと私は考えます。

そこで日本の余力と、市の財政状況、政策に関する市長の見解について、次のことを伺います。

① 現在の日本の財政的余力と、市財政に占める国の財源の比率をどう認識しているでしょうか。数値と評価をお示しください。現時点では日本円に価値があるため、金額の単位は円でお願いいたします。

② もし日本に十分な余力があるなら現状維持でも良いですが、日本には余力がないのだとすると、市もそれを前提に政策を選択する必要があります。地方公共団体が最も優先して行うべき公共政策は、市民生活に欠かせない食料、水、燃料といったインフラを構築し、途切れず存続させるという広義の「危機管理」だと考えますが、市長の政策の優先順位はどうでしょうか。

 

市長答弁

「日本の余力と市の財政状況及び政策順位について」のご質問にお答えします。

現在開会中の通常国会において、鈴木財務大臣による財政演説が、去る1月23日に行われました。

この中で『財政は、国の信頼の礎であり、日本の信用や国民生活が損なわれないようにするため、財政余力を確保しておくことが不可欠である』との認識を示されました。

また『2025年度のプライマリーバランスの黒字化目標の達成に向けて、歳出・歳入両面での改革を着実に進めていく』旨が述べられております。

国の一般会計当初予算におけるプライマリーバランスは、令和3年度では△20兆3617億円、令和4年度は△13兆462億円でありました。

令和5年度の予算案では△10兆7613億円となり、改善傾向が見られるなど、財政の健全化に向けた動きが窺われる状況となっております。

財政演説では『経済あっての財政との方針に沿って、経済の再生と財政健全化の両立を図ることが重要である。』とも述べており、その両立が図られていくものと認識しております。

本市の財政状況については、令和5年度一般会計当初予算案に占める自主財源は、105億6925万8千円で、率にして、31.7%となっています。

依存財源は、228億9874万8千円で、率にして68.3%となっています。

依存財源の主なものとしては、地方交付税113億6千万円、率にして34%が挙げられます。

地方交付税は、どの地域に住む国民にも一定の行政サービスが提供できるよう財源を補償するために、法に基づき国から交付されるものであり、地方の固有財源とされています。また、国庫及び県支出金は、合わせて39億5666万円、率にして11.8%となっています。

これらのことから、依存財源が68.3%であることが、本市の財政の安定性を損ねているとは考えておりません。

また、その一方で、自主財源の確保が課題であるとも認識しております。

ふるさと納税、企業版ふるさと納税、市広報物への広告掲載や公共施設へのネーミングライツなどにより、自主財源の確保に積極的に取り組んでまいります。

次に、公共団体が最も優先して行うべき公共政策についてのご質問にお答えします。

私たちは、先人たちが英知とたゆまぬ営みによって築いてきた歴史と文化を引き継ぎ、今、このように日々の生活を送らせていただいております。

そのうえで、市民の生命、財産を守り、この宮古市を次代につ投げていくことが、私たちが実現を目指す「持続可能なまち」であるものと考えます。

議員ご質問の、食料、水、燃料などは、市民生活に必要不可欠なライフラインであります。平時有事を問わず、供給体制や設備は最優先で維持していかなければなりません。

本市では、「食育及び地産地消の推進基本条例」や「水道水源保護条例」のほか各種計画によりライフラインを守り、一層の強靭化を進めることとして取り組んでいます。

また、今議会には、再生可能エネルギーの導入と地産地消を推進する「再生可能エネルギー推進条例」を提案致しております。

各種強靭化への取り組みは、東日本大震災からの大きな教訓でもあり、広義の危機管理の一環であります。

これらの市民生活を支える都市基盤のうえに、各種施策の展開を図っているものです。

先の経営方針でもお示しいたしましたとおり、令和5年度の方針として、優先する5つの重点事項を挙げさせていただいております。

再生可能エネルギーの推進によるエネルギー自給率の向上や、食料自給率の向上を目指す産業振興策の推進などについて、項目毎に具体的な取り組みをお示ししております。

本市のまちづくりは、各地域の特性を生かし、中長期的な財政への影響も考慮しながら進めております。

しかしながら現代においては、災害や新たな感染症の流行など、市民生活への大きな影響を与える災禍も発生します。

突発事案への対応については、これまで同様に的確に議会へのご説明し対応をしてまいります。

今後におきましても、エビデンスに基づき、実効性のある施策の推進に取り組んでまいります。

 

 質問項目は以上になりますが…

 

私が言いたいのは、もはや「全体を見た話」にしなければならない、ということです。経営学者として世界的に有名な「マネジメント」を著したピーター・ドラッカーは、「全体最適」ということを言っています。言い方を変えれば、「ゼロベース」で最適解を模索し、それを社会実装 するということを考えるタイミングに来ているのだ、ということなのです。これは元々は仏教の教えにルーツがあり、近江商人が商売の時に心がけていたという「三方良し」という思想に似ているのかもしれません。これを本市の山本市長が常々言っているように「誰一人取り残さない」ように包摂すること、そのための余力を確保するための武器、ツール、ノウハウ等を持つこと、それを私は「全体最適」東洋風にいうなら「三方良し」を実現するための必要条件と考えます。

 

テクノロジーが進歩すれば、社会の有り様の最適解が変わります。我々は既存の経年劣化した「重たい社会基盤」を、アップデート、アップグレード、バージョンアップして、令和の新しい社会を、便利で簡単な、そしてより豊かな社会にしていかなければなりません。

「テクノロジーを使い倒せ!!」これは「イシューからはじめよ」の著者で、YahooCSO、慶應大学SFC教授、データサイエンス協会理事である安宅和人さんの言葉です。日常的な仕事などで「機械」にできることはどんどん駆使してパワーアップすべきです。ハックとは、うまくやり抜くためのアイデアやコツであり、個人にとってテクノロジーはハックするためのパワードスーツに近いと考えます。「昔は部下とかにやらせていたことを、自分と機械でできることが多くなった」テクノロジーを使い倒しているトップランナー達からは、そんな声も聞こえてきます。

 

今の日本の政治や社会は、若者の政治参加や選挙に行くと言った生ぬるい行動で変わるような、そんな甘っちょろい状況にはありません。革命を100とすれば、選挙に行くとか議員になるというのは、現実的にはせいぜい1とか5とかそのくらいの程度のことです。現在の日本は、「経年劣化した古くて重たい社会基盤」を未だに採用し続けているせいで、数十年びくともしない慢性の停滞と危機に陥っており、それをひっくり返すのは錆び付いて沈みゆく昭和の豪華客船を水中から引き揚げるような大事業となっています。最優先すべき目前の危機に対して盲目的で、日々の生活や楽しいことを優先してしまう。そんな一般庶民の様を、猪瀬直樹さんは「ディズニーランドの住人」と揶揄しました。そろそろ本当の恐怖に気づくべき時なのではないでしょうか。

 

 特に市民の生活を預かる市長や、公共の福祉に奉仕する職員の皆さんには、この危機を自覚していただき、ともに対策を考えていただきたいと思っております。

 

 以上で壇上での質問を終わります。なお、再質問がある場合、自席から行わせていただきます。

 

3月1日に宮古市議会でEBPM(証拠に基づく政策立案)について等、一般質問を行います。

 実はあのアブラハム・リンカーンは何度も落選していた、という史実がある。「しくじり先生」のような話だ。しかし今や世界の誰もが知っているように、彼は類まれなる唯一無二の優れた政治家であり、第17代アメリカ合衆国大統領だった。ワールドクラスの歴史的偉人である。

 

民主主義の世界でなかなか承認が得られずもがき苦しんだ歴史的偉人と比較して、僕は幸か不幸かかなりの準備不足にも関わらず、この界隈での政治不審も相まって、選挙初挑戦で当選するという結果だけは手にした。

 

突如として「田代勝久とは何者だ」と世間の注目を浴びることとなった。有る程度は予想していたが、慣れていないせいもあり、物凄い重圧を受けた。普通の人をやっていた頃には見えなかったはずのものの存在を感じ、正直、怖かった。

 

だが、安心してほしい。現在は周りの人たちが親切な人ばかりであったこともあり、今の環境にだいぶ適応できてきた。行動的な本来の自分も取りもどしつつある。この調子で精力的な議員活動がもっとできれば、と思う。

 

さて、僕、いや私、田代勝久は宮古市議会3月定例会において、3月1日に一般質問を行う。3月定例会では12人の議員が一般質問を行うが、私は抽選の結果、今回は9番目に登場することとなる。

 

22名の議員のうち12名が参加する一般質問だが、市民の中には「質問する議員の数が少なのでは?」という声が複数、私のところに届いている。あえてここに明記しておきたいと思う。

 

一般質問の内容は以下の通り。

 

①EBPM(証拠に基づく政策立案)について

②産業振興政策における規制緩和について

③若い世代の意見をまちづくりに取り入れていく取り組みについて

④日本の余力と市の財政状況及び政策順位について

 

である。

 

つい1週間前のことだが、市内のある会社の社長さんが「質問者数が少ないですねぇ」と漏らしていたが、確かに熱心に一般質問する人は一部に限られている印象は否めない。久しく質問をしていない先輩議員の方々もいるので、議会の活性化のためにも奮起を期待したいところだ。

 

本題の一般質問の内容を掲載したい。

 

①EBPM(証拠に基づく政策立案)について

 

EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング。証拠に基づく政策立案)とは、その場限りのエピソードに頼るのではなく、目的を明確化した上で、合理的根拠に基づき政策を企画・立案することです。政策効果の測定に重要な関連を持つ情報や、統計等のデータを活用したEBPMの推進は、政策の有効性を高め、市民の行政への信頼確保にもつながります。

技術の進歩により、機械の計算能力は指数・関数的に高まっていて、EBPMとテクノロジーを掛け算することで、その効果は飛躍的に高まると考えられ、既存の産業の生産性を飛躍的に向上させることも夢では無くなりつつあります。

本市における政策の企画・立案は、証拠に基づいたものになっているか伺います。また、できるだけ早い時期にEBPMの考え方や、手法を導入するべきと考えるが、市長の見解を伺います。

 

②産業振興政策における規制緩和について

 

本市の産業構造について分析すると、「これでは誰がやってもお金にならない構造になっているな」というボトルネック(制約条件)が散見され、それらの存在が産業の発展を妨げていると考えます。

本市の産業振興のため、以下の点について市長の見解を伺います。

1、末広町商店街は、駅前と同様に本市の顔である。新規出店数を増やすことが、商店街の賑わい創出に繋がると考えるが、家賃が高額なことがボトルネックとなり、商店街でのビジネス参入への「障壁」となっている。「公共の福祉」の観点から、「財産権」による制約を本市の事情や特性に合った形にデザインし、商店街でビジネスにチャレンジしたいスタートアップに対して参入を促す公共政策を実施することは可能か。

2、本市にある事業所の資金調達の方法にはバリエーションが少なく、その多くは補助金の「救済」がなければ、事業としての成立が難しいと考える。資金調達の可能性を広げるため、市ができる支援を検討しているか。

3、以上のような課題解決のためには、専門家の知見が必要であると考える。できるだけ早期に関係者と対話し、ボトルネック解消のため、専門家の知見や分析を求めるべきと考えるがどうか。

 

③ 若い世代の意見をまちづくりに取り入れていく取り組みについて

 

幼少期からスマートフォンなどの電子機器や、インターネットなどの情報通信技術が身近に存在した「デジタルネイティブ」の若い世代は、これらの技術を駆使して情報収集を行い、新しい価値観や意見を確立しています。

市の広聴活動にあたっては、こうした若者に対して、SNS等を利用して働きかけ、商店街振興といった市の諸課題に対するアイディアを広く求め、関係者、専門家を交えて、知見を得ながら、課題解決出来る仕組み作りを勧めて行く場が必要だと考えます。市長の見解を伺います。

 

④ 日本の余力と市の財政状況及び政策順位について

 

現在本市は、財政のかなりの割合を国に依存しています。本市のような地方公共団体は、全国に数多く存在しており、国家の財政に依存しています。そこで日本の余力と、市の財政状況、政策に関する市長の見解について、次のことを伺います。

1、現在の日本の財政的余力と、市財政に占める国の財源の比率をどう認識しているか。数値と評価を示されたい。現時点では日本円に価値があるため、金額の単位は円で示されたい。

2、もし日本に十分な余力があるなら現状維持でも良いが、日本には余力がないのだとすると、市もそれを前提に政策を選択する必要がある。地方公共団体が最も優先して行うべき公共政策は、市民政策に欠かせない食糧、水、燃料といったインフラを構築し、途切れず存続させるという広義の「危機管理」だと考えるが、市長の政策の優先順位はどうか。